就業の確認・手続

PROCEDURE

就業の手続き

INDUCTION COURSE

入職時研修

就業にあたって、お仕事を始めていただくうえで欠かせないことを学んでいただきます。

充分にご理解のうえ、日々のお仕事に活かしていただくようお願いします。

WAGE STRUCTURE

賃金

— 支払日

原則として月1回払いです。

15~末

(配属先により変動)分

振込日

翌月15日

振込日と銀行休日が重なるときは、原則として前日振込です。

連休が続くときは休み明けになる場合もあります。

— 支払方法

賃金は銀行振込です。個人口座をお持ちでない方は、就業されるまえにご自身で開設してください。

— 賃金の決定方法

賃金は、労使協定で定めるとおりに決定します。詳細は労使協定をご確認ください。

— 賃金の計算方法

原則として時間給制です。勤務実績をもとに算定されます。

(普通時間給×普通時間合計)+
(割増時間給×割増時間合計)=総支給額

総支給額-所得税-その他保険料など=差引支給額…お振込金額

割増時間給=普通時間給×割増率
割増時間給は、原則として1日の実労働時間が8時間を超えるもの、または休日出勤する場合などの時間給です。

YEAR‐END ADJUSTMENT

年末調整

年末調整は、毎月の給与から源泉徴収される所得税と、年間給与総額について収めなければならない所得税の差額を精算するものです。毎年11月頃にご案内します。

— 年末調整の対象となる方(以下のすべての条件を満たす方)

  • 当年度の扶養控除等申告書を当社へ提出されている方
  • 本年12月中に当社から給与を支給する方
  • 本年12月中に当社から派遣されている方

ISSUANCE OF CERTIFICATE

各種証明書の発行

— 源泉徴収票

翌年1月に郵送します。

その年度のうちに必要な方は、お早めにご連絡ください

— 扶養控除申告書

主な収入先を当社とする方が年度ごとに提出する書類です。提出いただくと所得税が甲欄適用となるため、月々の徴収税額が低くなります。提出いただかないと乙欄適用となるため、月々の徴収税額が高くなります。また、配偶者・扶養親族の控除、障害者控除等も受けられます。

— 住民税

前年度に当社から給与を支払った方は、毎年1月に各市町村へ給与支払報告書を提出します。

これにもとづいて、5月ころまでに各市町村から直接、スタッフのみなさんに住民税の納付書が交付されます。各自で納付してください。

— その他証明書

給与・就労・保険等の証明書発行は、随時ご連絡ください。指定の書式をお持ちのときは、あらかじめお電話のうえご送付ください。 書類によって発行にお時間を要するものもあります。
余裕をもって、お早めにご連絡ください。

PAID VACATION

有給休暇

当社にて継続して6ヶ月就労、かつ所定就労日の8割以上を勤務された方は有給休暇を付与されます。以降、継続して勤務のうえ所定就労日の8割以上を勤務された方は、1年ごとに年次有給休暇を付与されます。

— 起算日

派遣就業の開始日が有給休暇の起算日となります。派遣終了後、35日以内に当社から次の仕事に就かれたときは継続とみなすため、その起算日は変わりません。

— 付与日数

有給休暇は下記の基準にもとづいて付与されます。ローテーション勤務の方は、週の所定勤務日数に換算する付与日数で支給されます。

— 勤続年数

勤続年数
6ヵ月1.5年2.5年3.5年4.5年5.5年6.5年
以上
週所定勤務日数付与日数
5日以上10111214161820
4日78910121315
3日566891011
2日3445667
1日1222333

— 使用規定

有給休暇の使用有効期間は、取得資格の発生から2年間です。

ただし、派遣終了後1年間にわたって当社で派遣就労していない方は、取得資格は消滅します。休日には使用できませんのでご注意ください。業務に支障が及ぶときは、希望使用日を変更することがありますのでご了承ください。

— 申請手続

初回の有給休暇の発生は、開始日から6ヵ月後です。原則として希望使用日の前日までに申請してください。申請が当日以降にならないようにご注意ください。

INSURANCE

保険

— 労災保険

当社で派遣就業するすべてのスタッフに適用されます。通勤中も対象です。

ケガや事故が起こったときは、直ちに当社へご連絡ください。

労災保険料は、当社が負担します。

— 健康保険・厚生年金・雇用保険

健康保険・厚生年金の加入は、週30時間以上かつ1ヶ月あたり15日以上の勤務で2ヶ月を超えるお仕事に就かれる方が対象です。

これに満たない条件であっても、週20時間以上かつ1年以上の就労が見込まれて、月額賃金88,000円以上で、学生ではないときは、加入の対象です。

雇用保険の加入は、一週間の所定労働時間が20時間以上、かつ31日を超えるお仕事に就かれる方が対象です。

健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料は、スタッフと当社の負担です。スタッフの保険料は、毎月の給与から天引きされます。

MEDICAL CHECK UP

健康診断

長期にわたってお仕事されるスタッフを対象に、1年に1回、実施します。

受診資格のある方にはご案内をお送りします。

— 受診資格者(以下のすべての条件を満たす方)

  • 1年以上の派遣就労が見込める方
  • 週20時間以上勤務される方
  • 受診日に当社で派遣就業中の方

受診料は、年齢により当社が一部負担、または全額負担します。任意で受診できる法定外の検診項目や二次検診は自己負担です。お仕事を始めるときに、健康診断書の提出を求める場合があります。

OTHER

その他

その他、詳細については派遣スタッフ就業規則をご覧ください。

PAGE TOP